BLOG ブログ

アビイ – Abbey Belgian Truffles

かつて教会や修道院は、布教や祈りの場であると同時に、医学や薬学、植物や鉱物学など、現代における病院や研究機関の役割も担っていました。

滋養や治療の効果を得るための蜂蜜やハーブ、修道女たちの手によって作られたパンやお菓子、自給自足の為に醸すビールや、修道士たちの汗を吸って開墾されたワイン畑───

戒律と沈黙、祈りの日々から生まれる
修道院の特産品

21世紀の現代においても、世界各地の修道院ではチーズやお酒をはじめ、アクセサリーや天然のフレグランスなど様々な特産品が作られています。

日本では、北海道北斗市にあるトラピスト修道院で作られる発酵バター、またそれを使ったクッキーが函館のお土産としてよく知られていますよね。

欧州では古くより、修道院がビールの生産に大きく関与しており、主にベルギーの修道院から委託を受けたブルワリーによって作られるビールは「Abbey アビイ」と呼ばれています。

Abbey=修道院
つまりそれは「修道院のビール」を意味します。

世俗を離れ、厳しい戒律のなかで祈りの日々を送る修道士たちにとって、労働自活は重要な課題です。天地の恩恵にあずかり、彼らは労働を通して社会に寄与する多くの品を産み出してきました。

こうした活動の成果は修道院の存続を支える大きな基盤となっており、また、余剰利沢は幅広く公益のために使われています。

A History of Belgium Beer
修道院とベルギービールの歴史

修道院で作られるビールとしては「トラピストビール」がよく知られています。

これについては別の機会に改めて紹介しますが、トラピスト修道会(厳律シトー会)の修道院で醸造され、1962年に定められたITAの定義を満たすものだけが、現在「トラピストビール」を名乗ることができます。

例えば、ベルギー南部ワロン地域にある「スクールモン修道院」で造られるエール(上面発酵ビール)は、チーズとともに「シメイ (Chimay)」の名称を冠し、トラピストを代表する存在です。

このトラピストビールや、前述のアビイビールのように、カトリック修道院と繋がりを持つビールは総称して「ホーリーエール」と呼ばれています。

2011年の Hilde Deweer 著『All Belgian Beers 』によれば、ベルギービールの総銘柄数は1,136。その内アビイビール 145銘柄、トラピストビールは 15銘柄とされています。これらの名称は、ビールの種類をカテゴライズするジャンル名としても一般的に用いられています。

♰シメイ CHIMAY – pères trappistes
お菓子と生命の水
ペアリングをお楽しみいただけます

キリスト教とビールの結びつきが強まったのは 6世紀の初めごろ。当時のヨーロッパでは生水を安全に飲める衛生環境は乏しく、栄養価の高いビールは「液体のパン」、つまり神の恵みと考えられていました。

修道院の活動においてビールはとても重要な役割を果します。皇帝や領主といった賓客には上等なビールがふるまわれ、修道士たちは水より安全なビールで渇きを潤しました。「レント」と呼ばれる四旬節の断食期間でもビールだけは飲むことを許されていたといわれます。

※補記:四旬節(しじゅんせつ、英語: Lent)とは、復活祭(イースター)の前にイエスの荒野での試みや十字架の受難を祈念する「40日間」を意味する。
 カトリックでは、四旬節は復活祭の46日前にあたる灰の水曜日に始まり、主の晩餐(聖木曜日)の夕べのミサの前までが四旬節とされている。

「旅人はキリストである」との教えから、貧しい巡礼者にも宿泊場所や食事を提供するため大量のビールを備える必要があります。このため修道院では院内に醸造所が設けられ、醸造の知識を持つ者が院長に任命されました。

また中世の修道院では、製造のみならずビールの栄養価や腐敗抑制などの醸造学研究も行われました。

グルートに代わってホップを加えるようになったのも修道院が始まりで、12世紀にドイツ・ビンゲン近郊のルペルツベルク(Rupertsberg)女子修道院で、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンによって初めてビールにホップが使用されます。彼女はホップの役割についての詳細な記述を残し、醸造に携わる後進の育成を行いました。

このようにして品質が向上したビールは、修道院にとってさらに重要な財源となっていきます。

18世紀後半、ナポレオン軍による修道院への攻撃と、それに続く教会勢力の解体により醸造が困難となった時期を乗り越えて、1862年には、前述の「シメイ」より修道院でのビール造りが再開されます。

修道院の委託を受けて製造されるアビイビールについては、1946年にシント・ベルナルデュス醸造所が、ウェスト=フランデレン州のシント・シクステュス修道院との契約に基づいて製造した「St.Sixtus(シント・シクステュス)」が、現在の形態の始まりとされています。

修道院のトリュフ
“Abbey”
 聖なる泡の余韻を、チョコレートに。

歴史のルーツを辿りながら、お菓子やお酒の知識や技術を研究し、現代の嗜好に沿った新しい味覚体験を生み出す──。Église の掲げる主題に沿って、2024年冬、ベルギービールの歴史に触発された新しいトリュフチョコレートが誕生しました。

バレンシア、セビリアオレンジの果皮と、天然のハーブやスパイスを使って香りを抽出したミルク・トリュフチョコレート。

世界的な人気を誇るベルギービールと、それを産み出した「Abbey アビイ」すなわち修道院のイメージと歴史的背景をモチーフに創作しました。

センターパートには、ローストした胡桃と、粉砕したホワイトセージを混ぜ込み、食感と香りにアクセントを。古くからベルギーで親しまれるエリクサー(リキュール)が秘密の隠し味。トリュフに神秘的な奥行きを与えます。

主要材料となるクーベルチュールは、「ガナッシュ Ganache with a Knife」と同じく、仏蘭西の名門「ヴァローナ」より選択。カカオ比率 35%の上品なミルクチョコレートをベースに、数種類のスパイスを配合して使用しています。

♰アビイ 修道院トリュフ(3個入)
Abbey Belgian Truffles 3pcs in a Box
1,300yen (1,404yen 税込)

※パッケージは変更の場合があります。
※数に限りがある為、品切れの場合はご容赦ください。

ベルギービールに触発され、ヨーロッパの修道院の歴史や文化を背景に誕生した「Abbey アビイ」。印象的な外観に違わず、Égliseらしい想いがいっぱいに詰まったトリュフです。

最高級のカカオと、天然の素材が育む新しい味覚体験。

そして、キリスト教文化のなかに拓かれたお菓子とお酒のルーツを紐解き、未来へと繋ぐ果てなき物語を皆さまと一緒に───

是非ご賞味ください。


ご予約・ご注文について

1月中旬より、店頭にて販売予定。
数量限定のため、ご予約は早めをおすすめいたします。


オレンジと聖なるハーブが誘う、静かなる贅沢───。
ベルギービールに触発された
修道院のルーツを求道するホーリートリュフ。

𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍
Insetagram #アビイベルジャントリュフ
Abbey Belgian Truffles

#eglisehiroshima
#お菓子と生命の水

Église エグリス お菓子と生命の水
@eglise_hiroshima
広島市西区観音町10-10 ソレイユ観音1F
082 554 4589
https://eglise-hiroshima.jp

SHOP ・店舗情報

OPEN
12:00
CLOSE
19:00
定休日
月曜日
イートイン
8席

〒733-0031 
広島市西区観音町10-10 ソレイユ観音1F

店舗に駐車場がございません。誠に恐れ入りますが、お車でご来店の際は近隣のコインパーキング等のご利用をお願いいたします。